A.
ご自身の体重や体脂肪率にもよりますが、まず基礎代謝量や筋肉量が増えることはありませんので、運動していないので減るのが普通と考えて、それをできるだけ少なくなるように注意してください。
もし、気になるようでしたら、下半身の筋肉量を減らさないように階段の上り下りをするか、スクワットをするのが効率的で良いかも知れません。
A.
ダイエットしたい場合は、無酸素運動を先に行ってから、有酸素運動を行いましょう。無酸素運動(筋トレ)は、行うことで成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンには、脂肪を燃焼させる効果があります。先に無酸素運動を行なって成長ホルモンを分泌させることは、脂肪の燃焼効果をより高めるのに効果的です。
ダイエットを目的にしたい方は、先に筋トレを行なってから有酸素運動を行いましょう。ただし、筋トレをやりすぎると疲労が蓄積して、後から行うランニングやサイクリングなどで怪我をする可能性があります。
A.
課題1 約8割の人がダイエットに失敗しているが、その原因と正しい対策 より
1駅歩く時間があるならば、その分早く帰宅して下半身の筋トレをするほうが、よっぽどダイエット効果があります。
唯一〝ながらやせ〟で効果的といえる方法は、「階段の上り下り」です。
階段を上り下りするとき、私たちは一方の脚だけで体重を支えます。この動きは、下半身の筋力アップが可能で、消費カロリーは、なんとランニングとほぼ同程度です。
駅やオフィスで、常にエレベーターやエスカレーターを使っていた人なら、今日から階段生活に切り替えるだけで、確実に体が変わります。
お腹の筋肉は、意外に小さく薄いため、期待するほど多くのエネルギーを消費できません。やせたい、引き締めたいのがどの部位であろうと、鍛えるべきは下半身。
下半身には全身の筋肉の約7割が集中しています。効率よく体脂肪を落としたいなら、スクワットがおすすめです。
(参考)
【下半身の筋トレ】スクワット3種類!足腰を限界まで鍛え抜け!
今回は、下半身を鍛えるトレーニングをご紹介。「スクワット」と「ワイドスクワット」、「ジャンピングスクワット」の3種目です。初心者の方も、ぜひチャレンジしてみてく…
A.
特典1のP3の4
■食事に集中することが消化能力を高める
■食事に意識が向かないと唾液の分泌が少なくなる
■子どもへの「食事中のお説教」も厳禁
基本的に、食事中は食べることを心から楽しむだけでいいので、厳格な意味はありません。
A.
食品はおいしく果糖でつくられており、大豆やえんどう豆由来のものを使用しており、人工甘味料のアスパルテームやスクラロースなどの体に悪い甘さではありません。
A.
結論から言うと、人工甘味料は非常に良くないです。日本では認められていますが、ダイエットでゼロカロリーなど摂取している場合はやめるほうが良いです。
アスパルテームはアメリカの製薬会社 G.D.サール社(当時)の研究者が偶然発見した砂糖の200倍の甘さを持つ甘味料で、味の素KKがその製法を確立しました。
スクラロースは砂糖の約600倍の甘味を有する合成甘味料です。
(参考)
●各種甘味料の特性
●本当に危ない人工甘味料(その1)
サッカリン、アスパルテーム、ネオテーム、スクラロース、アセスルファムKなどの人工甘味料は「カロリーゼロだからダイエットに良い」とメーカーは謳っ…
●本当に危ない人工甘味料(その2)
あなたは人工甘味料スクラロースの正体を知っていますか? スクラロース スクラロース(sucralose)はショ糖(砂糖)の600倍の甘さを持つ…
●本当に危ない人工甘味料(その3)
アセスルファムカリウム(K) アセスルファムカリウム(K) アセスルファムカリウム(K)(acesulfame potassium, acesulfame K)は&hel…
●本当に危ない人工甘味料(その4)
ネオテーム ネオテーム(neotame)は高甘味度の人工甘味料の1つです。スクロース(ショ糖、砂糖)の1万倍(7,000~13,000倍)、類…
A.
基本的に、フォーミュラー1での説明書のとおりお飲みになれば結構です。
A.
食物繊維で、フォーミュラー1は1.5~3.5グラム、フォーミュラー2はゼログラム、フォーミュラー3はゼログラムとなっています。
A.
ホームページのマイハーバライフより、14時までのカード決済ならば土日・祝日を除く平日ならば当日発送、12時までの銀行振り込みなら当日発送と案内されています。
なお、会社にフリーダイヤルの 0120-956-253 より代金の確認をしてから、振り込みもできます。
A.
今まで、大豆アレルギーを起こされた方はいませんでしたが、最初の問診表で、まず大豆アレルギーがないかチェックします。
なお、もし大豆アレルギーなら、価格は少し高くなりますが、えんどう豆由来のフォーミュラ1 セレクト* バニラ 550gをお勧めします。
「フォーミュラ1 セレクト」は、えんどう豆、米、キヌア由来のヘルシープロテインドリンクです。
A.
はじめは便秘になる方もいますが、宿便が溜まっているのかもしれません。
ハーバライフラインなどのサプリとプロテイン、食物繊維20グラム以上はきちんととること。
あとは、ツボの刺激はひまなときに十分することや、水分は多めにとること、水分2〜3L以上とることは続けてください。
また、もう一度特典1をみて、様子をみてください。
2週間から3週間は体にいろいろな変化が現れますが、
良くなる前兆ととらえて、できるだけ便秘にならないように心がけてください。
A.
(痩せ菌とデブ菌について)
痩せ菌(やせフローラ)はバクテロイデーテス類と言い、脂肪を燃焼させる働きをします。
一方、デブ菌(肥満フローラ)は、ファーミキューテス類と言い、脂肪をためこみます。この痩せ菌が6割、デブ菌が4割が理想と言われています。
( 痩せ菌を増やす食べ物)
痩せ菌のもとは、発酵食品や野菜類で、ビフィズス菌を含むヨーグルトやチーズ、納豆、味噌、ぬか漬け、キムチなどの発酵食品や海藻類、大豆類、きのこ類、もち麦、玉ねぎなどです。
年齢を重ねるたびにビフィズス菌が減少するため、理想的な腸内のバランスを保つのは難しくなりますが、
意識して日々の食事で痩せ菌を増やす食べ物を摂ると40歳以上の大人世代の方も無理なく痩せていきます。
( デブ菌を増やす食べ物)
デブ菌のもとは、高脂肪で高糖分の食品で、白砂糖、加工肉、小麦粉、揚げ物などです。
ラーメンやハンバーガーなどファストフード類もデブ菌を増やす食べ物です。こういった食べ物をなるべく控えるだけでも、太りにくくなります。
(以下を参照)
肥満と腸内環境の関係・デブ菌とヤセ菌
腸内細菌、腸内フローラの話
はじめに腸内にいる細菌は何種類、何匹いるのでしょう?細菌だから汚くて不要なものなのでしょうか?私たちの腸の中には100種類から3000種類の細菌が存在していて、その数…
A.
こちらのホームページが参考になるかもしれません。
栄養お役立ち情報
異性化糖について管理栄養士が徹底解説しています。ジュースなどの清涼飲料水の原材料表示として、「果糖ぶどう糖液糖」「ぶどう糖果糖液糖」という成分を見たことはあり…
(摂取量、全体的なバランスが大切)
異性化糖を摂ると肥満になりやすい、あるいは病気になりやすいということはなさそうです。
しかしながら、果糖が中性脂肪を合成しやすいというのは事実であり、摂り過ぎはよくありません。
ただ、それは異性化糖に限らず、砂糖、はちみつ、果物などについても言えることです。
A.
ぬるま湯で50度から60度までで(人肌程度の温度)、15分以内に食べるなら問題ありませんが、
大豆特有の臭みのある匂いがあったり、水溶性のビタミンB1の栄養成分を壊すので注意してください。
© 2022 SANTIERU inc.